地方自治体の臨時職員に任用されたが、条件が色々変更になって給料も減り、生活してゆく上で転職が必要になった。任用期間満了でちょうど辞めようと思うけれど、失業保険をすぐに受け取るにはどうしたらいいですか?
条件は以下です。
・民間で6ヶ月弱働き、その間雇用保険をかけていた。民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。
・勤務期間:市の臨時職員で働き始めて2012年の9月末で丸5年。・2010年10月から任期付短時間勤務職員という職種に。
・臨時職員⇒任期付短時間勤務職員になったことで、5年毎の試験を受けることで再度任用出来るようになった。(臨時職員の場合は3年勤務するとそれ以降は勤務できなかった)
・臨時職員の頃は休日出勤・残業も多く、手取りで約15万円前後。
・任期付短時間勤務職員になったことで、勤務日数が減り、休日出勤・残業がほとんど無い部署に異動になったため、手取りで約9万円。
・いい加減に実家を出たいと思っているのですが、手取り9万円では生活出来ないので、転職をしようと思っています。
・ちょうど9月末に任期が切れる(5年更新の期日)ので、それに合わせて退職しようと考えています。
ハローワークに勤めていた方に聞いた話によると、契約期間満了の場合は失業保険が待機期間が2週間程度で済むと言っていたのですが、親戚の社労士に聞くと、「更新の意思を少しでも出していた方が良いよ」と言われました。
また、今日、上司と面談があって、次の任用更新のことについて話を少ししました。
以前から、9月末で辞めようと思っているということは伝えてありましたが、再度確認のために辞めようと思っているということを伝えました。
転職活動をするにあたって、失業保険をすぐに活用できるとありがたいのですが、このケースだと待機期間はどれぐらいになるでしょうか?
また、待機期間を短くするには意思表示の仕方等に気をつけなければならないのでしょうか?
条件は以下です。
・民間で6ヶ月弱働き、その間雇用保険をかけていた。民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。
・勤務期間:市の臨時職員で働き始めて2012年の9月末で丸5年。・2010年10月から任期付短時間勤務職員という職種に。
・臨時職員⇒任期付短時間勤務職員になったことで、5年毎の試験を受けることで再度任用出来るようになった。(臨時職員の場合は3年勤務するとそれ以降は勤務できなかった)
・臨時職員の頃は休日出勤・残業も多く、手取りで約15万円前後。
・任期付短時間勤務職員になったことで、勤務日数が減り、休日出勤・残業がほとんど無い部署に異動になったため、手取りで約9万円。
・いい加減に実家を出たいと思っているのですが、手取り9万円では生活出来ないので、転職をしようと思っています。
・ちょうど9月末に任期が切れる(5年更新の期日)ので、それに合わせて退職しようと考えています。
ハローワークに勤めていた方に聞いた話によると、契約期間満了の場合は失業保険が待機期間が2週間程度で済むと言っていたのですが、親戚の社労士に聞くと、「更新の意思を少しでも出していた方が良いよ」と言われました。
また、今日、上司と面談があって、次の任用更新のことについて話を少ししました。
以前から、9月末で辞めようと思っているということは伝えてありましたが、再度確認のために辞めようと思っているということを伝えました。
転職活動をするにあたって、失業保険をすぐに活用できるとありがたいのですが、このケースだと待機期間はどれぐらいになるでしょうか?
また、待機期間を短くするには意思表示の仕方等に気をつけなければならないのでしょうか?
おはようございます。
自治体にて今の仕事の雇用が無くなる訳では無く更新しないで辞職するのはあくまでも自己都合で一週間の待機期間+3ヶ月の受給制限ですね。自治体の都合による解雇ではありませんので。任期期間満了でも更新するという前提条件の中で貴方が更新を打ち切るというのは自己都合ですよ。
自治体にて今の仕事の雇用が無くなる訳では無く更新しないで辞職するのはあくまでも自己都合で一週間の待機期間+3ヶ月の受給制限ですね。自治体の都合による解雇ではありませんので。任期期間満了でも更新するという前提条件の中で貴方が更新を打ち切るというのは自己都合ですよ。
傷病手当について
会社に入社して、約8ヶ月で退職しました。
先月に退職したのですが、
入社前から、心療内科へ鬱病とパニックで通院しておりました。
先々月くらいから、会社へ行こうとすると不安感や恐怖感。
パニックの発作が起こり、
何日間か休みをとりました。
しかし、治らずに退職。
今更ですが、
退職した後でも、休んでいた間の傷病手当は申請・受給されるのでしょうか?
又、この場合、傷病手当が受給されなくても、
失業保険は、雇用期間12ヶ月未満6ヶ月以上で支給されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社に入社して、約8ヶ月で退職しました。
先月に退職したのですが、
入社前から、心療内科へ鬱病とパニックで通院しておりました。
先々月くらいから、会社へ行こうとすると不安感や恐怖感。
パニックの発作が起こり、
何日間か休みをとりました。
しかし、治らずに退職。
今更ですが、
退職した後でも、休んでいた間の傷病手当は申請・受給されるのでしょうか?
又、この場合、傷病手当が受給されなくても、
失業保険は、雇用期間12ヶ月未満6ヶ月以上で支給されるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
一度、最寄りのハローワークに行かれる事を勧めます。
過去二年間に雇用保険を掛けられてるならば合算できると聞いた事があります。
詳しくは解りませんが一度行かれた方がいいと思いますよ。頑張ってください。
過去二年間に雇用保険を掛けられてるならば合算できると聞いた事があります。
詳しくは解りませんが一度行かれた方がいいと思いますよ。頑張ってください。
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
A社からB社に変わったのは会社の都合ですよね?
会社を辞めて入ったとなるのならちょっと微妙ですが、
基本大丈夫だと思います。会社ではなく働いた期間によると思いますので。。。
会社が変わったときに、A社から何かしら失業の書類を貰っている場合はわかりませんが。。。
それと今のお年は何歳代なんでしょうか?20代であれば、どっちにしても給付期間に変わりはありません。
30代前半の方も変わらなかったと思います。
5年くらいでは何も変化ありません。働いた期間が10年未満であれば90日です。
40代50代となると関係してきます。
詳しく覚えていなくてすみません。参考になれば光栄です。
因みに、給付金額には影響しません。
*補足を読んで
調べた所、給付機関は労働期間の合算にて支給されますので大丈夫です。
会社がキチンと処理されていると思いますので。
39歳であれば、今回5年以上10年未満に該当すると思われますので、180日ですね。
5年未満となれば90日です。
会社を辞めて入ったとなるのならちょっと微妙ですが、
基本大丈夫だと思います。会社ではなく働いた期間によると思いますので。。。
会社が変わったときに、A社から何かしら失業の書類を貰っている場合はわかりませんが。。。
それと今のお年は何歳代なんでしょうか?20代であれば、どっちにしても給付期間に変わりはありません。
30代前半の方も変わらなかったと思います。
5年くらいでは何も変化ありません。働いた期間が10年未満であれば90日です。
40代50代となると関係してきます。
詳しく覚えていなくてすみません。参考になれば光栄です。
因みに、給付金額には影響しません。
*補足を読んで
調べた所、給付機関は労働期間の合算にて支給されますので大丈夫です。
会社がキチンと処理されていると思いますので。
39歳であれば、今回5年以上10年未満に該当すると思われますので、180日ですね。
5年未満となれば90日です。
関連する情報