ハローワークの就職サポートについて質問です。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。

離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。

ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなくても大丈夫です。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。

職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。

あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。

自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
辞めた会社から離職票を貰いたいです。
私は以前の会社を1年未満で辞めました。
それで会社の事務の方に「離職票どうする?
多分1年未満だから失業保険はでないかな…。発行するにはアナタにも色々と書類を書いて貰わないといけないからちょっと大変だから離職票を出すなら早めに教えてね。」と言われました。
私は自分も事務の方もあまり離職票の重要に感じなかったので貰わないまま辞めました。

ですが辞めた今離職票が必要になっています。
ですが幼稚な考えですが会社の人には絶対に会いたくありません。
私はある上司との対人関係で色々あって精神科にも通ったきっかけになりました。
出来れば一生会いたくありません。

それで会社に離職票が欲しいので必要な記入する書類など郵送して頂きたいのですがそれは非常識でしょうか?
非常識ではありませんよ。
わたしも事務をしていますが、ほとんどの方が郵送でした。
やめる方にもいろいろ事情や都合があるのはわかっていると思いますので、電話で連絡して行けない旨伝えて郵送にしてもらってください。
失業保険について教えて下さい。
2011年12月31日で会社を辞めることになりました。

①失業保険の手続きは辞めてから行うのでしょうか?有給消化している最中でもできるのでしょうか?

②失業保険をもらっている間、扶養に入れないので年金や健康保険は自分で払うことになると聞いたのですがどこでどのような手続きを行えば良いでしょうか?

③失業している間、週4日以内、週20時間内だったらアルバイトをしても問題ないようですが仕事を辞めてすぐに失業保険をもらえる範囲内でのアルバイトを始めても問題ないでしょうか?

分からないことばかりなので誰か分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

また、失業保険を貰い終わるまでの間、ほかに手続きをしなければならないことがあったら教えて下さい。
①手続きは、あくまで退職後になります。(有給消化中は退職になりません)
②国民年金・国民健康保険共に、手続きはお住まいの役所(区役所など)です。
③問題ないですが、就業した分は必ず申告することになります。
そのほか住民税について、退職される会社が役所に異動届けを出されているはず
ですので、納付書が自宅の方に届くかと思います。
念のため確認されておいてもよいのでは、と思います。


保険料納付は、在住しているところです。
転出転入手続きをした前提で、該当月分が対象になります。
前月分を翌月に納付するはずなので、転出手続きのときに確認された方が
いいと思います。
現在、雇用保険(失業保険)給付制限期間中の27才女性です。
急ですが、10月に結婚することになったのですが、経済的に共働きをしなければ厳しい状況です。

しかし、結婚したら早く子供を授かりたいとも思い、就職をどうしたらよいのか悩んでいます。
育児休暇は1年働けば取得出来るとは思いますが、入社して1年で産休ですと、会社に迷惑をかけるかと。
しかも、入社前(面接時)にそういった事は言えないですし。
ハローワークに相談した場合、就職をする気がないとは思われないでしょうか?
ん~、生活を考えると早めに仕事したほうがいいと思います。

新婚さんは、なかなか就職難しいので(新婚=妊娠予定。産休または退職されるおそれありとみなされるかも。)入籍する前に仕事探して働いたほうがいいです。

失業給付の制限中で、何ヵ月目かわかりませんが、一ヶ月目ならハローワークでの雇用、それ以降ならハローワーク以外でも再就職手当てがあります。


ハローワークに相談しても…むしろ短期の仕事を紹介されたり、面接予約の電話で余計なこと(10月に結婚予定で~)言われそう。
4年勤めた会社を退職します。
現在育児休暇をいただいて、9ヶ月の子を育てる主婦です。
仕事を続けるつもりで育休までいただいてましたが、家庭の事情で急遽辞めざるおえなくなりました。

は、職安から育休手当?をいただいてます。
今までは、主人の扶養に入らず、私の職場の協会けんぽに入ってました。
そこで、今後の保険、扶養などを検討しているのですが…
普通なら、主人の扶養に入れてもらって、保険も払ってもらうと良いのでしょうが、主人の会社は今年の6月末で閉鎖となり、会社都合ではありますが、無職になります。
主人も、結局7月からは任意継続保険か、特例退職者保険か国保、に入ることとなります。
私の産休前の収入は200万ほどですので、私は扶養に入らず、そのまま自分だけで保険を払った方が良いのでしょうか?主人の扶養に今から入るのとどっちがいいのか?
また、主人も退職後に入る保険はどれが良いのか迷っています。子どもは1人です。
それと、私自身は、育休中に退職となってしまいましたが、雇用保険?失業保険はもらえるのでしょうか?妊娠して辞めた方のように、延長などできるのか?その場合はやはり、主人の扶養に入らない方がいいのかなど、もしも詳しくわかる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
あちこち間違っていますが、、
育児休業給付金、、、支給決定通知書が届いてませんか?会社から渡されるのですけど、、、
退職することが決まった時点で、退職日が来なくても育児休業給付金の受給はできません。
会社に退職の意思を伝えた時点で終了です。ご注意ください。

健康保険の特例退職被保険者制度は、厚生労働大臣の認可を受けた健康保険組合の退職者であって、国民健康保険法に規定する退職被保険者になれる者としています。
特例退職被保険者となるためには以下の条件を満たした場合のみが対象になります。
(1) 老齢厚生年金を受け取っている人。
(2) 当該健康保険組合に20年以上あるいは40歳以降に10年以上加入していた人。
あなたのご主人は該当しますか?

雇用保険に関して詳しいのはハローワークです。
健康保険や年金の被扶養者や第3号被保険者については、年金事務所です(市区町村役場でも相談は受け付けてくれますが、被扶養者になる場合は、ご主人の会社の労務担当者またはご主人の加入している健康保険の保険者)になります。

健康保険の被扶養者になるかならないかは、退職後の収入等で判断します。雇用保険(失業保険はない)の求職者給付を受給するのであれば、求職者給付の受給額は被扶養者を判断するうえで収入となります。日額で判断されます日額3,611円以下で被扶養者になります。ただし、正規に退職するまでは、健康保険の被保険者ですので、その期間にご主人の被扶養者になることはできません。
健康保険の被扶養者になった場合は、あなたの保険料はかかりません。ご主人も払いません。
健康保険(厚生年金も同じ)の保険料はご主人の給与のみで保険料を決定しています、被扶養者が増えようと減ろうと、給与が変わらない限り変更されることはありません。

ご主人が会社を退職されるのであれば、国民健康保険においても失業理由によって減額制度がある場合があります。
任意継続被保険者の保険料よりも安くなる場合がありますので、両方の保険料を確認しておく方がよいでしょう。

協会けんぽの場合、標準報酬月額が28万円以上であれば28万円の保険料を、28万円未満であればその標準報酬月額の保険料を全額負担してもらうことになります。期限は2年間です。再就職し新たに健康保険の被保険者にならない限り辞めることはできませんが、退職前から被扶養者であった家族も一緒に引きづぐことができます。手続きは退職日の翌日から20日以内です。。。ご主人の加入している健康保険の窓口にてご確認ください。組合の場合は若干異なります。
国保には扶養という概念がありません。ご主人が任意継続をしないばあは国保に入ることになります。奥様も子供も一緒ということになり、世帯合算で保険料を計算されますので、高額になる場合もあります。
ただし、前年の所得で保険料は決定しますので前年の所得が少なければ保険料も少ないし、多ければ高くなるということになります。なお、先にも書きましたが、国保には減額制度がある場合があります(自治体によって異なる)
該当すれば、国保のほうが保険料が安くなる場合もあり得るということになります。概算でも計算してくれますので役場窓口で確認してみるとよいでしょう。

年金は厚生年金の被保険者である配偶者しか免除はありません。よって、退職と同時に2人が国民年金第1号被保険者となります。失業であれば、免除対象となる場合がありますが、こちらも世帯所得で判断されますが、失業の場合、前年の所得を0円として対象基準を判断しますので、該当するかどうか調べてもらうことは可能ですし、該当するかどうかわからない場合でも申請することはできます。。

求職者給付の計算の際には、育児休業期間中は含まれませんが、4年勤務していたのであれば受給資格はあるでしょう。受給期間の延長は育児を理由とするのであれば子供が3歳になるまでとなると思います。
最長延長は受給期間1年+延長期間3年となります。

まずは、ハローワークで求職者給付の受給と延長手続きについて、退職を前提に教えてもらってください。電話でも可能ですが、直接会って、納得するまで聞いてきたほうが安心はするでしょう。。
ご主人の退職については、任意継続はご主人の加入している健康保険の保険者へ、国民健康保険は役所へ、年金については年金事務所または役場で相談してみてください。。こちらもわかるまで、納得するまで聞いてくるとよいでしょう。詳しいパンフレットなどもあります。もらってくるとよいでしょう。
長く書き込みましたが、参考程度にしてください。確認を怠らないように。。。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN