失業保険について質問です。
私は平成21年4月からとある会社に就職し雇用保険を掛けてました。そして平成23年11月いっぱいで会社を退職しました。
その後会社から離職表が届いたのですが、届く前に次の仕事が決まりました。
就職先が愛知県の期間工で即日雇用保険も掛けてもらっていて現在に至るのですが、半年(満期)で退職する予定です。
辞めてからハローワークに行かず愛知県に来たのでその辺が疑問です。
まず、離職票はこのまま持っていていいのでしょうか。
また、前職平成21年4月~平成23年11月迄と、平成23年12月~平成24年6月迄の雇用保険は失業後どうなるのでしょうか。
私は平成21年4月からとある会社に就職し雇用保険を掛けてました。そして平成23年11月いっぱいで会社を退職しました。
その後会社から離職表が届いたのですが、届く前に次の仕事が決まりました。
就職先が愛知県の期間工で即日雇用保険も掛けてもらっていて現在に至るのですが、半年(満期)で退職する予定です。
辞めてからハローワークに行かず愛知県に来たのでその辺が疑問です。
まず、離職票はこのまま持っていていいのでしょうか。
また、前職平成21年4月~平成23年11月迄と、平成23年12月~平成24年6月迄の雇用保険は失業後どうなるのでしょうか。
退職して次の仕事までの期間が1年未満であるならば、
継続して(もちろん無職期間は含まれません)入っていた月数で、
次の退職時に失業保険が既定の日数分受けられます。
平成23年12月~平成24年6月までであれば、本来は受け取れませんが、
前職分を含めたらもらえます。
ただし、ここで注意なのですが、前回もらった雇用保険被保険者証を新しい職場に見せられましたか?
もしくは、ご自分の番号を告げられましたか?
それをされていない場合、前回とは「別人」として登録されている可能性があります。
(新規で、初めて雇用保険に加入する人扱い)
退職後でもたぶん間に合いますが、ハローワークに行かれて、加入期間の確認を取られてください。
私は、被保険者証のコピーまで渡したのに、新規加入手続きをされていて、危うく1年分パァになるところでした…
ちなみに、ハローワークの人は気づいても教えてくれませんので、ご注意を。
(ハロワ窓口に行った際に雇用保険番号が分からず、氏名、生年月日で検索してもらったら、
2人分出てきたのですが、その二人分は明らかに、同姓同名、誕生日まで一緒だから、同一人物である可能性が高いにもかかわらず、両方私であることは聞かれませんでした。たまたま会話の流れで加入期間を言って、これ(前職期間)もそうなの!?みたいな反応でした。)
継続して(もちろん無職期間は含まれません)入っていた月数で、
次の退職時に失業保険が既定の日数分受けられます。
平成23年12月~平成24年6月までであれば、本来は受け取れませんが、
前職分を含めたらもらえます。
ただし、ここで注意なのですが、前回もらった雇用保険被保険者証を新しい職場に見せられましたか?
もしくは、ご自分の番号を告げられましたか?
それをされていない場合、前回とは「別人」として登録されている可能性があります。
(新規で、初めて雇用保険に加入する人扱い)
退職後でもたぶん間に合いますが、ハローワークに行かれて、加入期間の確認を取られてください。
私は、被保険者証のコピーまで渡したのに、新規加入手続きをされていて、危うく1年分パァになるところでした…
ちなみに、ハローワークの人は気づいても教えてくれませんので、ご注意を。
(ハロワ窓口に行った際に雇用保険番号が分からず、氏名、生年月日で検索してもらったら、
2人分出てきたのですが、その二人分は明らかに、同姓同名、誕生日まで一緒だから、同一人物である可能性が高いにもかかわらず、両方私であることは聞かれませんでした。たまたま会話の流れで加入期間を言って、これ(前職期間)もそうなの!?みたいな反応でした。)
失業保険について教えてもらいたいです。
現在派遣社員として2月~6月までの契約で介護施設で働いておりましたが
今年の5月末で急に切られることになりました。
そこで今回のケースでは失業保険が待機期間7日でもらえるのか教えていた
だきたいです。雇用保険は加入しております。
補足として今年の1月までは2年間正社員として働いていました。
辞めた際失業保険の手続きは行っておりません。
現在派遣社員として2月~6月までの契約で介護施設で働いておりましたが
今年の5月末で急に切られることになりました。
そこで今回のケースでは失業保険が待機期間7日でもらえるのか教えていた
だきたいです。雇用保険は加入しております。
補足として今年の1月までは2年間正社員として働いていました。
辞めた際失業保険の手続きは行っておりません。
雇用保険の被保険者資格喪失後、失業給付(基本手当等)を受給せずに1年以内に再就職して被保険者資格を再取得すれば、被保険者資格を通算することが可能です。
したがって、ご質問のケースでも、1月まで勤務されていた会社で雇用保険に加入していた限り、被保険者期間は通算されますので、基本手当(失業手当)の受給資格を満たします。
また、離職の原因も会社都合ですから、ご質問の文面どおり待期期間も7日で済むものと思われます。
なお、最初の失業認定日は、ハローワークで求職の申込みをしてから約1ヶ月後となります。
したがって、ご質問のケースでも、1月まで勤務されていた会社で雇用保険に加入していた限り、被保険者期間は通算されますので、基本手当(失業手当)の受給資格を満たします。
また、離職の原因も会社都合ですから、ご質問の文面どおり待期期間も7日で済むものと思われます。
なお、最初の失業認定日は、ハローワークで求職の申込みをしてから約1ヶ月後となります。
失業保険について。
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。
特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
雇用期間が半年以上1年未満の場合受給資格はないですよね?
その1年以内に主人の転勤で引越する事になった場合。片道2時間半です。
特定受給者で失業保険もらえますか?
もらえる場合待機3ヶ月はありますか?
特定受給資格者になる可能性はありますが、退職から引越しまでの期間によります。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。
住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
原則として、退職から住所の移転までの間がおおむね、1ヶ月以内であることを要するということになっています。
持参する資料としては、住民票の写し又は住所変更後の免許証です。
ちなみに、通勤困難の判断基準である概ね4時間以上についてですが、時刻表で時間を計算し、原則として待ち時間は含みません。
住民票を移す日を慎重に考えたほうがいいですね。
自主退社した一週間後に会社が倒産・・・どんなデメリットがあるか教えてください。
8月31日付けで仕事を退社しました。
今は有給消化中で9月19日に完全退社します。
今日連絡があったのですが、会社が9月20日で完全撤退らしく、
失業保険やらなんやらいっぱい損している気分でいてもたってもいられないです。
なんとかして自主退社ではなく、会社都合で退社したいとも考えています。
会社都合と自主退社のデメリットを教えてください!
よろしくお願いします。
8月31日付けで仕事を退社しました。
今は有給消化中で9月19日に完全退社します。
今日連絡があったのですが、会社が9月20日で完全撤退らしく、
失業保険やらなんやらいっぱい損している気分でいてもたってもいられないです。
なんとかして自主退社ではなく、会社都合で退社したいとも考えています。
会社都合と自主退社のデメリットを教えてください!
よろしくお願いします。
質問者さんは退社日に関して少し誤解を持たれているようです。
現在が有給消化中ならば、まだ退社していません。在職中です。
そして、9/19が退職予定日です。
自主退社と会社都合退社では雇用保険の扱いが大きく違いますね。
会社都合退社のほうが有利です。
で、今からでも会社都合扱いにできなくもないですが、それには事業主の協力と法的にグレーな部分に突入します。
自己都合退職は労働者の一方的な意思表示又は労使の合意で成立しますから、
1.9/19退社を撤回し、会社が撤回に合意する。
2.9/20に即日解雇してもらう
3.その際に会社は解雇予告手当の支払の義務が生じますから、質問者さんは"自由な意思で"直ちに債権放棄する。
4. 会社が職安に出す雇用保険被保険者離職証明書に"会社都合離職"と書く。
こんなことをすれば雇用保険で会社都合扱いになりますが、どうでしょう、、危ない橋ですね。。
事実・実態として自己都合退職なんですから、スナオに諦めたほうがいいのでは?
現在が有給消化中ならば、まだ退社していません。在職中です。
そして、9/19が退職予定日です。
自主退社と会社都合退社では雇用保険の扱いが大きく違いますね。
会社都合退社のほうが有利です。
で、今からでも会社都合扱いにできなくもないですが、それには事業主の協力と法的にグレーな部分に突入します。
自己都合退職は労働者の一方的な意思表示又は労使の合意で成立しますから、
1.9/19退社を撤回し、会社が撤回に合意する。
2.9/20に即日解雇してもらう
3.その際に会社は解雇予告手当の支払の義務が生じますから、質問者さんは"自由な意思で"直ちに債権放棄する。
4. 会社が職安に出す雇用保険被保険者離職証明書に"会社都合離職"と書く。
こんなことをすれば雇用保険で会社都合扱いになりますが、どうでしょう、、危ない橋ですね。。
事実・実態として自己都合退職なんですから、スナオに諦めたほうがいいのでは?
今度、会社を退社します。税金、厚生年金、社会保険など変更について教えて下さい。
とりあえず半年ぐらいは休むつもりでいます。18年間会社にいいように使われ、心身共にボロボロなもので・・・。それで質問は、今まで会社が行っていた税金関係(厚生年金、社会保険等含む)をどうすればいいのかと思いまして。なんとなくはわかるのですが、とりあえず、必要なものだけに支出したいんです。あと失業保険とか、貰えるものは貰いたいです。損はしたくないなと。調子いいような事ばかり言ってますが、宜しく御願いします。こういう税金など、会社にいたので、まったく無知です。
とりあえず半年ぐらいは休むつもりでいます。18年間会社にいいように使われ、心身共にボロボロなもので・・・。それで質問は、今まで会社が行っていた税金関係(厚生年金、社会保険等含む)をどうすればいいのかと思いまして。なんとなくはわかるのですが、とりあえず、必要なものだけに支出したいんです。あと失業保険とか、貰えるものは貰いたいです。損はしたくないなと。調子いいような事ばかり言ってますが、宜しく御願いします。こういう税金など、会社にいたので、まったく無知です。
18年という長い間お疲れ様です。会社をやめたら、厚生年金は国民年金に、社会保険は国民健康保険にでしょうか。いずれも最寄の区役所などで手続きできると思います。失業中なら、免除されたり、多少、安くなるなどいろいろあるようなので、区役所の方に聞いて見てください。
自営業の方が事業に失敗した場合のセーフティネットとは?
雇用されている場合、雇用保険に加入していれば自己都合/会社都合にかかわらず失業保険が支払われ、
それを利用して次の職につなげることができます。
自営業の方が事業に失敗した際はなにがしかの保険や保証というものはあるのでしょうか。
雇用されている場合、雇用保険に加入していれば自己都合/会社都合にかかわらず失業保険が支払われ、
それを利用して次の職につなげることができます。
自営業の方が事業に失敗した際はなにがしかの保険や保証というものはあるのでしょうか。
セーフティーネットは日本においては存在しません。
別に自営業だけでなく、会社の経営者でも同じです。自営業の方はすべての責任を『自分でかぶっています』。なので、サラリーマンの方とは違って、厳しい方が多いのはそのためですし、従業員を雇っている経営者も同様です。
その点、過去にダイエーや日本航空、そして東京電力は国が助けているわけですから『甘い』というわけです。特に東京電力はあれだけの事故を起こしておきながら役員を一新することなく現在も平気な面をして経営しているわけですから『何を考えている』となるわけです。中小零細には倒産しても何の保証もないのに、大企業というだけで助けられているわけですから・・
別に自営業だけでなく、会社の経営者でも同じです。自営業の方はすべての責任を『自分でかぶっています』。なので、サラリーマンの方とは違って、厳しい方が多いのはそのためですし、従業員を雇っている経営者も同様です。
その点、過去にダイエーや日本航空、そして東京電力は国が助けているわけですから『甘い』というわけです。特に東京電力はあれだけの事故を起こしておきながら役員を一新することなく現在も平気な面をして経営しているわけですから『何を考えている』となるわけです。中小零細には倒産しても何の保証もないのに、大企業というだけで助けられているわけですから・・
関連する情報