わかりにくい質問で すみませんが よろしくお願いします。
妻が妊娠 出産の為に退職し 自分の扶養に入りました。出産を機に 妻の実家のある隣県に 移住予定です。
妻はひと足先に 里帰り出産
の為に 住所変更して そこのハローワークで 失業保険の延長?みたいなのを申請しました。自分は 仕事の都合であと一ヶ月後に退職して 妻実家のある隣県に移ります。退職後は 失業保険をもらいながら しばらくは育児を手伝う予定です。そこで 自分が退職すると健康保険の資格がなくなるので 自分も妻も 国保に切り替えるんですが
健康保険の2年の延長 みたいな制度
を利用したら この場合 扶養に入っている妻にも適応されるんでしょうか?自分と妻の国保の金額と 自分の健康保険の延長で支払う金額の安い方を選択しようと思っています。
また、子供が生まれた場合 自分が健康保険の延長をしていた場合 子供も扶養に入ったみたいな形になるんでしょうか?
妻が妊娠 出産の為に退職し 自分の扶養に入りました。出産を機に 妻の実家のある隣県に 移住予定です。
妻はひと足先に 里帰り出産
の為に 住所変更して そこのハローワークで 失業保険の延長?みたいなのを申請しました。自分は 仕事の都合であと一ヶ月後に退職して 妻実家のある隣県に移ります。退職後は 失業保険をもらいながら しばらくは育児を手伝う予定です。そこで 自分が退職すると健康保険の資格がなくなるので 自分も妻も 国保に切り替えるんですが
健康保険の2年の延長 みたいな制度
を利用したら この場合 扶養に入っている妻にも適応されるんでしょうか?自分と妻の国保の金額と 自分の健康保険の延長で支払う金額の安い方を選択しようと思っています。
また、子供が生まれた場合 自分が健康保険の延長をしていた場合 子供も扶養に入ったみたいな形になるんでしょうか?
>健康保険の2年の延長 みたいな制度
健康保険の任意継続制度ですね。
>この場合 扶養に入っている妻にも適応されるんでしょうか?
被扶養者の条件に該当していれば、問題ありません。
>自分と妻の国保の金額と 自分の健康保険の延長で支払う金額の安い方を選択しようと思っています。
それが、よろしいかと思います。
任意継続の保険料と国保の保険料を、前もって確認されていた方がよいでしょう。
なお、任意継続の加入申し込みは退職してから20日以内です。
>子供が生まれた場合 自分が健康保険の延長をしていた場合
出生された場合は、被扶養者異動届(追加届)の提出により、可能です。
また、出産育児一時金の申請・請求も可能です。
健康保険の任意継続制度ですね。
>この場合 扶養に入っている妻にも適応されるんでしょうか?
被扶養者の条件に該当していれば、問題ありません。
>自分と妻の国保の金額と 自分の健康保険の延長で支払う金額の安い方を選択しようと思っています。
それが、よろしいかと思います。
任意継続の保険料と国保の保険料を、前もって確認されていた方がよいでしょう。
なお、任意継続の加入申し込みは退職してから20日以内です。
>子供が生まれた場合 自分が健康保険の延長をしていた場合
出生された場合は、被扶養者異動届(追加届)の提出により、可能です。
また、出産育児一時金の申請・請求も可能です。
ハローワークの職業訓練についてです。
失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?
実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
失業保険をもらっている身です。
今度職業訓練校に応募しようか悩んでいます。
まだ子供が小さいので急な欠席や学校行事による欠席や早退が考えられ
ますが
話によるとあまり多いと退校や給付金停止になると聞きました。
可能性がある以上、職業訓練は諦めるべきなのでしょうか?
実際に行かれた方など同じ境遇であった方などお話を聞かせて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
風邪を引いたとかの理由で薬局でドリンク剤や、薬を買い、領収証のコピーを付ければ、大丈夫です。
また、就職活動の場合、証明出来るものがあれば、大丈夫です。
面接証明書とか、職業相談のハローワークの証明とかあれば、大丈夫です。
しかし、職業訓練を休むと、授業について行けないので、かなり、解りにくくなります。
それから、職業訓練校の面接ですが、かなり難しくなっていますが、職業訓練のパンフレットにあるアンケートに従って、面接をされますのでそこに筋が通る志望動機や、再就職の職業の理由を考えて下さい。
因みに、『資格を取りたい』とかの理由は、面接は、ゼロになり、ハローワークに行かれ回数も正しく書かないとマイナス評価になります。
それと、筆記試験と安全に関する適性試験があります。
筆記試験は、図形の形を見極める試験と、数学と、国語で3枚で試験時間25分と、安全に関する試験は、『同じ形の図形が3個あるものが3種類あるので探してはみ出さない様に塗り潰す問題』があります。
試験時間5分
数学は、文章を数式に変えて式を解く問題と、簡単な整数、少数、分数、方程式の+-÷×問題です。
また、就職活動の場合、証明出来るものがあれば、大丈夫です。
面接証明書とか、職業相談のハローワークの証明とかあれば、大丈夫です。
しかし、職業訓練を休むと、授業について行けないので、かなり、解りにくくなります。
それから、職業訓練校の面接ですが、かなり難しくなっていますが、職業訓練のパンフレットにあるアンケートに従って、面接をされますのでそこに筋が通る志望動機や、再就職の職業の理由を考えて下さい。
因みに、『資格を取りたい』とかの理由は、面接は、ゼロになり、ハローワークに行かれ回数も正しく書かないとマイナス評価になります。
それと、筆記試験と安全に関する適性試験があります。
筆記試験は、図形の形を見極める試験と、数学と、国語で3枚で試験時間25分と、安全に関する試験は、『同じ形の図形が3個あるものが3種類あるので探してはみ出さない様に塗り潰す問題』があります。
試験時間5分
数学は、文章を数式に変えて式を解く問題と、簡単な整数、少数、分数、方程式の+-÷×問題です。
出産の為 つい最近10年勤めた仕事を退職しました。失業保険の手続きには 離職表はいりますか? ちなみに 旦那の扶養に入っていても受給されますか?
雇用保険受給手続きに離職票は必須です。
次に受給には、働く意思があり、すぐに就職出来る状態でなければ受給する事は出来ません。
※出産の為の離職なら、受給期間延長(最大3年)の手続きをされた方がいいですよ。
基本手当受給手続きをすれば、説明会や講習会への参加、給付制限期間中に3回以上の求職活動等をしなければ受給できません。
受給期間延長をしておけば、出産後に働ける状態になった時に再度受給手続きを行えば翌月から基本手当の支給が始まります。
※ちなみに、雇用保険基本手当が日額3612円を超えれば扶養には入れませんので国民健康保険への加入が必要になります。
次に受給には、働く意思があり、すぐに就職出来る状態でなければ受給する事は出来ません。
※出産の為の離職なら、受給期間延長(最大3年)の手続きをされた方がいいですよ。
基本手当受給手続きをすれば、説明会や講習会への参加、給付制限期間中に3回以上の求職活動等をしなければ受給できません。
受給期間延長をしておけば、出産後に働ける状態になった時に再度受給手続きを行えば翌月から基本手当の支給が始まります。
※ちなみに、雇用保険基本手当が日額3612円を超えれば扶養には入れませんので国民健康保険への加入が必要になります。
失業手当 受給中の労働について。
パートで働いて 1年になります。
私の場合、退職して 手続きを取ってから
4か月後に受給が始まり、そこから90日間 受給できるようです。
だけど、4か月も収入がないのは キツイので
2月~3月だけというバイトがあるから、
ひとまず そこで働きたいと思ってます。
「働いたら受給できない」
それは知ってますが、
「手続き後に働いたら 受給が中断されるだけ、バイトを辞めたら
また続行される」と 聞きました。
もしくは、2月~3月のバイトが終わってから
失業手当の手続きを した方がいいでしょうか?
すぐに就職すればいいのは わかってますが
前回の退職時、あせって就職して いいことなかったし、
今、地元で いい求人がありません。
それに、本当に嫌な思いをして働いてるから、
せめて失業保険くらい受け取りたいと 思ってます。
直接 窓口で聞けば いいのかもしれませんが
こんな悪知恵みたいな相談は 嫌な顔をされるそうです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
パートで働いて 1年になります。
私の場合、退職して 手続きを取ってから
4か月後に受給が始まり、そこから90日間 受給できるようです。
だけど、4か月も収入がないのは キツイので
2月~3月だけというバイトがあるから、
ひとまず そこで働きたいと思ってます。
「働いたら受給できない」
それは知ってますが、
「手続き後に働いたら 受給が中断されるだけ、バイトを辞めたら
また続行される」と 聞きました。
もしくは、2月~3月のバイトが終わってから
失業手当の手続きを した方がいいでしょうか?
すぐに就職すればいいのは わかってますが
前回の退職時、あせって就職して いいことなかったし、
今、地元で いい求人がありません。
それに、本当に嫌な思いをして働いてるから、
せめて失業保険くらい受け取りたいと 思ってます。
直接 窓口で聞けば いいのかもしれませんが
こんな悪知恵みたいな相談は 嫌な顔をされるそうです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
自己都合退職による給付制限期間(=失業手当をもらうまでの期間)は
退職理由に伴うペナルティですので
たとえ2~3月のバイト後に手続き(求職申込)を取ったとしても
その後必ずついて回ります。
給付制限期間中に隠れてバイト・・・は
ばれるとその後失業手当そのものがもらえなくなります。
なので
給付制限期間中4か月間の生活費を稼いでおいてからやめるか
2~3月中のバイトでその後4か月間の生活費を稼いでおくか
したほうが良いです。
もしくは給付制限期間が解除される方法として
職安の指定する職業訓練を受講するという手もあります。
こちらは職業訓練を受けるまでの待機期間中も90日を限度に
失業手当を受給できますし、
実際に受講中も失業手当を受けられます。
退職理由に伴うペナルティですので
たとえ2~3月のバイト後に手続き(求職申込)を取ったとしても
その後必ずついて回ります。
給付制限期間中に隠れてバイト・・・は
ばれるとその後失業手当そのものがもらえなくなります。
なので
給付制限期間中4か月間の生活費を稼いでおいてからやめるか
2~3月中のバイトでその後4か月間の生活費を稼いでおくか
したほうが良いです。
もしくは給付制限期間が解除される方法として
職安の指定する職業訓練を受講するという手もあります。
こちらは職業訓練を受けるまでの待機期間中も90日を限度に
失業手当を受給できますし、
実際に受講中も失業手当を受けられます。
先月、4年勤務の会社を退職し、留学を考えています。出発までの失業保険の受け取りについて考えております
先月12月に4年間勤務した会社を退職いたしました。
今年の4,5月辺りから海外に語学留学で行くので、自己都合という形で、退職いたしました。
出発は、4,5月以降にずれ込むかも知れないのですが、正直もらえるなら、失業保険の給付をもらいたいです。
出発が4,5月だとすると、給付手続きをして、給付を受け取れる月は1,2か月分だと思うのですが、
再就職手当のように、減額でもいいので、一括でもらえるとか、もらえそうな方法はないでしょうか?
以前、ハローワークに同様の質問をしたところ、
失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。と対応されてしまいました。
僕の理由は、不純だと思いますが、1年間の給付資格があるのなら、活用したいです。
やはり出発まで、地道に1か月ずつ、手当をもらうしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
先月12月に4年間勤務した会社を退職いたしました。
今年の4,5月辺りから海外に語学留学で行くので、自己都合という形で、退職いたしました。
出発は、4,5月以降にずれ込むかも知れないのですが、正直もらえるなら、失業保険の給付をもらいたいです。
出発が4,5月だとすると、給付手続きをして、給付を受け取れる月は1,2か月分だと思うのですが、
再就職手当のように、減額でもいいので、一括でもらえるとか、もらえそうな方法はないでしょうか?
以前、ハローワークに同様の質問をしたところ、
失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。と対応されてしまいました。
僕の理由は、不純だと思いますが、1年間の給付資格があるのなら、活用したいです。
やはり出発まで、地道に1か月ずつ、手当をもらうしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
ハローワークの
>失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。
との対応は、海外に語学留学することが決まっているのに、失業給付を受け取る資格はありません、という主旨での回答であり、まとめてもらうとか、地道に1回ずつもらうとかの問題ではありません。
そもそも、受給資格がないというだけのことです。活用のしようがありません。
受給期間延長の理由に海外留学は相当しません。青年海外協力隊(でしたっけ?)のボランティアに参加するのは大丈夫ですが。まあ、個人的にはそれもなんとなくおかしいような気がしますが。なんで、青年海外協力隊だけなのか?他のボランティアではいけないのか?
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度、被保険者になった日の間が1年を超えると、それまでの被保険者期間は無効になります。1年留学するのであれば、確実に無効になりますから、念のため。
>失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。
との対応は、海外に語学留学することが決まっているのに、失業給付を受け取る資格はありません、という主旨での回答であり、まとめてもらうとか、地道に1回ずつもらうとかの問題ではありません。
そもそも、受給資格がないというだけのことです。活用のしようがありません。
受給期間延長の理由に海外留学は相当しません。青年海外協力隊(でしたっけ?)のボランティアに参加するのは大丈夫ですが。まあ、個人的にはそれもなんとなくおかしいような気がしますが。なんで、青年海外協力隊だけなのか?他のボランティアではいけないのか?
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度、被保険者になった日の間が1年を超えると、それまでの被保険者期間は無効になります。1年留学するのであれば、確実に無効になりますから、念のため。
雇用保険を一年納めれば失業手当受給されると聞きましたが、微妙に足りない?!
去年の8月21日から雇用保険を納めています。
今年の8月20日で退職するのですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
一日二日足りないような気がして気が気でありません。
退職日は20日以降には伸ばせません(契約の関係上)。
もし一日でも足りなければNGでしょうか?
またNGの場合は納めてきた分が水に流れてしまうのですか?
失業手当を頂きながら職業訓練校に行く事をを目指していたのですが、どうやったら叶うでしょうか?
また一年以上働かねばならないでしょうか?
教えて下さい!
去年の8月21日から雇用保険を納めています。
今年の8月20日で退職するのですが、失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
一日二日足りないような気がして気が気でありません。
退職日は20日以降には伸ばせません(契約の関係上)。
もし一日でも足りなければNGでしょうか?
またNGの場合は納めてきた分が水に流れてしまうのですか?
失業手当を頂きながら職業訓練校に行く事をを目指していたのですが、どうやったら叶うでしょうか?
また一年以上働かねばならないでしょうか?
教えて下さい!
〉雇用保険を一年納めれば失業手当受給される
受給される→支給される
微妙に間違いです。
正しくは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
退職日から遡って「8/20~7/21」、「7/20~6/21」……が1区切りです。
この期間に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上」あれば「1ヶ月」と数えます。
「離職の日以前2年間に」ですので、勤め先がどこであるかは関係ありません。
受給される→支給される
微妙に間違いです。
正しくは、
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
退職日から遡って「8/20~7/21」、「7/20~6/21」……が1区切りです。
この期間に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上」あれば「1ヶ月」と数えます。
「離職の日以前2年間に」ですので、勤め先がどこであるかは関係ありません。
関連する情報