今月末で勤めていた会社を退職し、失業保険の申請にいくつもりでいます。
ハローワークでの対応のしかたを教えてください。
噂では、係りの方が前職場での事を(退職の理由等)しつこく聞くそうですが、本当でしょうか。
再就職の気持ちはありますが、今日明日というようには考えていません。
失業保険を申請したいのですが、どのような態度で臨めばいいでしょうか。
ご存知の方、是非教えてください。
ハローワークによっても異なると思いますが
私が以前退職して失業保険の申請をしたときには
しつこく聞かれませんでしたよ。
ただ、退職理由は聞かれたと思います。

また失業保険は、就職する意思がないともらえません。
なので、すぐ働こうと思っていない、なんて言っては駄目ですよ。
毎月、仕事を探しているという行動を起こして
それでも就職できなかったという事をハローワークで認定してもらい
そこでやっと受け取ることができます。
失業保険・支度金制度について、ご回答をお願いします。
支度金をもらいたいのですが、失業保険を貰い始めて、何日後に仕事を決めればよろしいのでしょうか?
失業保険=基本手当と解釈して、お答えします。
支給残日数が、質問者様に与えられた所定給付日数の3分の1以上ある場合は「再就職手当」
支給残日数が3分の1未満又は45日未満の場合は「常用就職支度手当」
が支給されます。
どちらも、安定した職業(1年を超えて引き続き雇用される事が確実である事)に就いた事が支給される条件です。

どちらも基本手当に比べると、率が低いです。焦らずよい再就職先を見つけて下さい。
失業保険の認定日について
失業保険の認定日について質問です。

以前会社で正社員として働いていました。
妊娠して退職しました。
子供も2歳になり、そろそろ失業保険の手続きに行きたいと思っています。

妊娠して退職した場合、待機期間3カ月がある。と聞きましたが
先日友人が失業保険の手続きに行くと、3カ月の待機期間がなかった。と言いました。
実際、行った人から聞いたので待機期間がなかったに違いないのですが
いつからか基準が変わったのか?
同じ退職理由でも微妙に個人差があったりするものなのか?
そもそも私の勘違いで出産後の人には待機期間がないのか?
知りたいです。

それと、本題ですが
失業保険の申請に行くと
毎月(4週間に一度)認定日に手続きに行くことになるのですが
確か、申請に行った日から何日後。とか言うのがあって
決まった曜日に行くことになるのですが
都合によりできれば水曜日に行きたいです。
水曜日を認定日にするためには
その前の週の何曜日に申請に行けばよいですか?
ご存知に方教えて下さい。
よろしくお願いします。
そろそろって、退職してから申請したの?
本来、延長申請したら、延長年数が決まっているはずなんだけど。
ハローワークに登録している企業側が受け取るお金について教えて下さい。
ハローワーク、又法律の知識が皆無な私を宜しければ助けて下さい。

先日友人が1年以上勤めている語学学校に、健康保険が未だ払われていないことを申し出ました。

学校側はまだ規模も小さく、それを払う金銭的余裕がないのだということを彼女に伝え、

又、彼女がその英会話学校で1年以上正社員として働いているのにも関わらず、

そんなにお金が要るのなら、失業保険を貰いに行け、バレないから!と奨めました。


その上ハローワークに登録しに行けと言いました。

彼女が登録し、学校側が彼女を採用した場合学校にお金が入るのだとか?

そのお金で健康保険を支払ってやるとのことだそうです。

学校長は前にもそうして政府から不正にお金を得ていた様です。


これって明らかに不正ですよね?

所得税も毎月給料から引かれているのにも関わらず、学校は支払っていないだとか。


ハローワークのことがもし不正であるならば、どこに申し出ればきちんと学校が罰せられるのでしょうか?

私もきちんと理解していない為、読みづらいとは思いますが、友人を助けたいのでアンサーをお願い致します。
こんにちは。

頭が悪いのでよく理解できません。

>健康保険が未だ払われていないことを申し出ました。
>所得税も毎月給料から引かれているのにも関わらず、学校は支払っていないだとか。

以上のことから、給与計算では健康保険料を引かれているのに、健康保険が払われていないということでしょうか。どうして会社が健康保険を払っていないということがわかるのでしょう。健康保険証を交付されていないということではないのですか?つまり、社会保険料を引かれているのに、社会保険の手続等(雇用保険を含む)がされていないというなのでしょう?

別に社会保険料を給与から引かれていなくて、単に会社が加入手続きをしていなければ法律違反には違いありません。

※健康保険は会社が払うものなので、払われていないということを社員が普通知るわけがないのです。健康保険証をもらっているか、どうかだけですね。

試行雇用奨励金(トライアル雇用)等、ハローワークからの紹介で雇用すると助成金があります。会社はそれを言っているのでしょう。

誰が読んでもまともな会社ではありません。過去の清算(入社時にさかのぼり保険に加入してもらう)を含め、会社にお灸をしてもらうことと、他の会社への転職をすべきと思います。

地域ユニオン(へんなユニオンもありますから、HP等で確認してください)に相談するか、労働基準監督署等で相談してください。

結論は一つですね。
国民健康保険について。
会社を退職後、失業保険を受給しており、保険は夫の扶養に入るつもりでした。しかし夫の会社から、失業保険を受給していた場合は夫の会社では夫の扶養には入れないということでした。もちろん国民健康保険に入らないといけないことは承知していますが、このまま何日かは病気をしないようにして保険に入らずにいた場合、失業保険の受給が終了した後に、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?それとも扶養に入れる入れないは会社によって様々なのでしょうか?
補足拝見しました。
あなたが会社を退職され、協会けんぽの資格喪失した時点で国民健康保険(国保)に加入する必要があります。
失業保険の給付期間が終われば、ご主人の健康保険の扶養家族に入ります。
それまでの間は国保の保険料を払わないといけないと言う意味です。

国保の保険料は、平等割・・世帯ごとに同額、均等割・・世帯の人数、所得割・・前年の所得、で計算されます。
保険料は月割りですから、扶養家族に入った後は払う必要はありません。

どっちみちと言う表現は適切でなかったかもしれません。
加入の手続きを遅らせても協会けんぽの資格喪失の時点に遡って保険料を払わなければならないので、早く手続きをされた方が良いという意味です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN