昨年の9月末で、自己都合で退職し、ある理由から職安にいって失業保険の手続きをまだしていません。もう無効なんでしょうか?今から行って手続きをすれば間に合いますか?貰えるとしたらいつからになりますか?
まだ間に合ってますよ。
有効期間は一年間です。
但し、手続きの有効期間でなく、受け取りの有効期間です。
今から手続きすると、大体4月の終わり頃から受け取り始めになります。
もしも受給期間が180日あったとしても、10月の終わりまでは受取れず、9月末の時点で有効期限がきて終わってしまうということになります。
失業保険について教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった

住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?

説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・配偶者と同居した結果として通勤不可能・困難になることが必要です。ご実家で同居されるのでしょうか?
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。

・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。


どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。

派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。

結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。

このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・

皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
あまり詳しいことは言えませんが、同じような状況で手続きをしたことがあるので回答します。

退職した時点での名前で離職証明書が出されるので(離職証明書を結婚後の苗字で出すには在職中に姓変更の手続きが必要なはず)、
旧姓での手続きになるかと思います。
提出先は引越し後の住所を管轄する職安になります。

退職理由は多くが自己都合になるのではないでしょうか。
私も同じく自己都合(結婚による退職、配偶者の転勤に伴い継続勤務不可)でした。
任期満了で自己都合になるのかははっきりわかりません。
職安に書類を提出する時に詳しい内容を伝えられるので大丈夫です。

確かに結婚だけの理由で受給資格を得るのは難しいかもしれません。
続けられる環境なのになぜ辞めたのか?、子供がいつ出来てもおかしくない状況で本当に就職する
つもりはあるのか?・・・けっこう詳しく突っ込まれますよ。
担当者によるかもしれませんが私は厳しく追及された記憶があります。

もちろん求職活動をしている証拠を見せなくてはいけませんしね。
いろいろ大変だと思いますが、頑張ってくださいね!

ちなみに基本手当てを受給するには、離職前の1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があることが前提になります。
念のため。

*私のあいまいな記憶をもとに書いてます。間違っていたことを書いていたらスイマセン。
とても無知なんで、教えてください。
私は今妊娠五ヶ月です。去年の4月~今年の2月まで社会保険でしたが、妊娠をしたので仕事を辞めました。失業保険も加入してました。
相手と結婚はまだしてませんが結婚をするつもりです。
相手はアルバイトで月20万の給料です。来月から副業をさせます。
私も来週から6月下旬まで短期のアルバイトができる事になりました。
ここまではいいんですが‥
●車が二代あります。一台は古くて売れないので来年の車検でローンも終わるので廃車にします。ただ、税金がもう少ししたら来ますよね‥。1500ccと1800cc。
●クレジットの借り入れが8万あります。支払い滞納はした事がありません。
●相手が国民保険を約10万滞納してます。ただ、市役所に確認した所出産一時金に影響はありません。
●貯金がありません。理由は私の車がローンでの購入だったので妊娠をするのがわかる前に全額使ってしまいました。
●私の親も相手の親も母子家庭で働いてるので頼れません。

月の出費は
アパート駐車場[込]64000円
相手の車ローン[来年3月終了]13000円
相手の車の保険15000円
私の車の保険15000円
電熱水など18000円
携帯代2人で40000円[ただし、今年の11月~約25000円ほど安くなります]
食費30000円


まず終わらせる事は何なんでしょうか。子供を産んでもやってけるでしょうか。やっていかなきゃいけないんですが‥色々あって頭が目茶苦茶なので詳しい方アドバイスをお願いします。
携帯代が高いですね^^;
家は主人と二人で15000円前後になるように気をつけてます。
後は車の保健ですが結婚されれば一緒になりますよね。
出来れば副業を増やすのではなく正社員になる方が何かと安心だと思いますょ。
今すぐ減らすものでしたら携帯か運転は彼にしてもらい主様の車の保健でしょうか。
20万ほどでもやっていけると思いますよ^^
家は妊娠したと同時に主人が転職し、どう計算しても赤字ですし貯金もなく家のローンもありますがやっていけてますょー。
今は一時金も直接支払ってもらえるのでまとまった金額がなくても大丈夫ですし。
今2台ある車の税金や車検が1台分で済むように考えた方がいいと思います。
若干ローンが残ってても。。。
結構なんとかなるもんです^^
お仕事ですがあまりムリせずお体大切にして下さいね(〃^‐^)♪
昭和27年11月生まれの女性です。現在常勤で働いています。自己都合で退職したとして失業保険給付と年金受給は同時にできますか?またこの年齢での退職時期はいつがいいですか?
同時受給はできません

なお退職時期にいつがいいかは他人がお答えできないと思います

少なくとも関連法的にはいつでもいいかと・・・
できれば65歳まで頑張ったほうがいいと思います
【年金】扶養→失業保険給付のため扶養外れ、自分で年金払います。
夫の扶養中でありましたが、前職の失業保険が給付制限期間を明けて給付されるため、扶養を外れ自分で健康保険、国民年金を3か月ほど払うことになります。

健康保険は、通院するかもしれないし自分のために払うこと理解します。
しかし、年金は3か月自分で払うメリットがなく逆に将来的に損をするように思います。
社会保険庁の年金試算シュミレーションなどいろいろありますが、3か月14000円位払ったからって将来もらえる額は変わりませんでした。
それなら、3か月払わないでその後扶養に戻れば25年の納税期間には当てはまるし問題がないように感じます。
お年寄りのために払わなくてはいけないことよくわかりますが、今の官僚の不祥事多くとても払うきにはなりません。
みなさんは失業保険給付期間中も年金を払っていましたか?
・「年金」と「年金保険料」の区別はつけた方がいいかと。
・「健康保険」ではなく「国民健康保険料/税」では?
・「25年の納税期間」ではなく「300ヶ月の保険料納付済み期間」ですね。

これだけ制度を理解していない人が、そんな発言してもねえ。

〉3か月14000円位払ったからって将来もらえる額は変わりませんでした。
老齢基礎年金額がかわります。
シミュレーションの入力の仕方か結果の見方を間違えていますね。

ところで、障害者になったときのことは考えないので?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN