職業訓練校&失業保険について


職業訓練校&失業保険について教えて下さい。

明日5月15日に会社を辞めます。
自己都合のため3ヶ月の給付制限があります。
失業保険の給付日数は90日で
す。
7月から職業訓練校に行こうと思っており検討中です。

そこで、離職票が1週間以内に手元に届くとして、

1 仮に、5月23日にハローワークにて失業保険の申込み(と言うのでしょうか)をした場合の、その後のスケジュール(認定日や実際支払われる日など)をシミュレーションしていただけたらありがたいです。

2 また、上記の条件に、7月から3ヶ月、職業訓練校に通った場合のシミュレーションも、していただけたらありがたいです。

自分でも様々なサイトを参考にやってみたのですが、1についてはザックリ分かったのですが、2についてはどういうスケジュール、計算になるのか、よく分からなくなってしまいました。。。

どうぞ宜しくお願いします。
7月からの職業訓練に行けるのが確定と仮定した話ですと通常なら23日に手続きし7日間の待機の後3ヶ月の待機期間があり8月末辺から受給が始まる予定でしょうが、ご存知の通り公共職業訓練に通い出すと3ヶ月の待機というのは解除されます。
ですので7月の訓練(何日かが分かりませんが)の入校より支給が始まる事となります。
職業訓練の締めは月初〜月末となりますので入校日が10日だった場合は初回は10日〜月末となります。(以降は月初〜月末)ですので10日〜月末、22日分の基本手当×22日、受講手当500円(上限40日)、通所手当×受講日数分が翌月中旬頃に支給される運びとなります。8月中旬ですね。
職業訓練は3ヶ月との事ですが、あなたの受給日数が90日であったとすれば3ヶ月との事で訓練修了と共にか、それと同時期くらいに支給は終わります。120日とか150日とかあるのであればその日数から訓練によって受給した日数を引いた分、修了後も頂く事になります。

だいたいそんな感じですね。
失業保険受給中の引っ越しについて
会社都合にて退職し只今失業保険受給中です
近々入籍し来月の三連休に引っ越し致します
引っ越し先は他府県です
今週金曜日が認定日でその際に窓口で確認
するつもりですが、少し不安があったのでこちらで質問させて頂きました
今週の金曜日の時点では入籍はまだですし引っ越しもしていないので
いつも通りスムーズに振り込みされると思うのですが
次回の認定日もスムーズにいくのでしょうか?
次回の認定日は19日でこの時点では入籍ずみ、引っ越し先に転居済みで住民票はうつせてる状態かと思います
ただ銀行口座の名前がかわってない状態だとおもいます
振り込みが遅れることなくスムーズにいくにはどういった流れの手続きがよいのでしょうか?
一番望ましいのは、住民票の転出・転出届と同様に、現在の住所主管のHWで、住所変更の手続きをして、移転後に、新住所主管のHWで「移管受」の手続きをする事です。その際には「住民票」や住所変更手続き済みの「運転免許証」等で新住所の証明をします。氏名変更も同様に手続きが必要ですが、振込については、旧姓の口座のままでもとりあえず振込はして貰えます。
金曜の認定日でその旨申し出て下さい。
退職してハローワークに失業保険の手続きをしに行き、その後すぐ新聞の求人で仕事を見つけて働きだしました。
ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが、本当に貰えるんでしょうか?
>ハローワークから一事金というものが申請したらもらえると聞いたんですが・・・
と言う事は、就職が決まってからハローワークに就職の事を申告に行かれたのですか?
申告に行って、そう言われたのであれば、貴方は会社都合による離職で就職が決まったのが申請から1週間以上経過してからって事になるのですが。

会社都合等の離職理由で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」として認定されていて、最初の申請日から7日以上経過していれば、再就職手当の受給は可能ですが、自己都合退職だと受給は無理ですよ。

【補足】
やはり、そうでしたか、ハローワーク職員ならもっとキッチリ教えてくれるはずですからね。

雇用保険受給申請はされているのでしょうか?
受給申請をされたのであれば説明会があったと思いますが、それにも出席されていないのでしょうか?

一時金では無く再就職手当と言う制度があるのですが、自己都合退職の場合は受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→認定日と言う流れになり、自己都合退職の場合は給付制限1ヶ月目に限りハローワークの紹介以外での就職では再就職手当の受給は出来ません。
他にも受給出来る手当は何もありません。
ただ、今までの雇用保険被保険者期間は今度の就職後に通算されます。
9月22日で退職しました。失業保険をもらおうと考えています。自己都合退職です。
まだ、離職票は送ってきていません。
まだ、離職票が送ってくるまで2から3週間はかかります。
それから7日間の待機期間です。
それを考えるとまだ、1ヶ月くらいあります。それから3ヶ月間の給付制限です。
だから、とりあえず、コンビニでバイトしようかと考えています。
もちろんハローワークにはその事実を報告します。
たとえば、離職票を提出するまえにコンビニでバイトを始めたとします。
たとえば、明日からコンビニでバイト(雇用保険は未加入)を始めたとすると、
2週間後に離職票が送ってきたとき、離職票の提出(受理)はできるんでしょうか?
その場合働いているからできないのですか?
ハローワークに申請前でも週20時間未満、1日4時間未満であれば安定した職業に就職していたとは言われないので大丈夫だと思います。
その内容ならバイトをやっていながらでも申請はできます。
ただし、待期期間中の7日はバイトを辞めるかお休みにしていた方がいいです。
一度ハローワークに確認を。
失業保険を登録するときの流れについて教えて下さい。
初めて登録に行く際は受付のみですか?
また、最近はハローワークは混みこみのようですが初日に行くとしたらどのくらいの時間がかかるのでしょうか?
混み具合により変わってくるとは思いますが目安を教えてください。
また実際に行ってこんだけかかったよ!!というのがあれば教えてください。
まず、求職票に希望職種、住所、氏名、過去の履歴など記載して職業相談係に提出。順番がきたら担当者と相談。
この間、早ければ30分以内ぐらいで遅くても1時間以内には終了すると思われます。次に給付係にて離職票などを提出すると、順番に次回の雇用保険説明会の案内や受給資格者証(基本手当日額が記載されたもの)が交付されます。失業給付の希望者数にもよりますが通常なら30分以内ぐらいかと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN