失業保険の受給について
失業保険の受給についてお聞きしたいのですが、現在仕事をやめてこれから失業保険の申請をします。
それで現在アルバイトもしようと思っているのですが、それで質問です。
アルバイトしながら、失業保険を受給した場合

①確定申告した場合ハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?それとも申告しなかった場合、アルバイトの
雇用主側が申告してしまったら不正受給としてバレてしまいますか?

②大抵の不正受給のバレる原因はなんですか?
不正受給が前提ですが お答えします

①ハローワークにバレる前に税務署にバレると思います

税申告の所得に失業保険の収入とアルバイトの勤労収入を書きますね…。

アルバイトの雇用主は節税で税申告しますが質問者様に支払った個別の勤労収入として申告するのか? 全従業員に対する勤労収入として申告するのか?はわかりません

前者なら確実にバレます


②大体バレるのはアルバイト先の仕事仲間からの密告です

従業員Α「新しく入った dosuryainoさんは失業保険を受けてるのにうちで働いてるよ」

従業員Β「ずるいよな!」

不正受給は止めた方が良いです

バレたら ハローワークにもう使ってしまった不正受給分を全額返納するはめになります 注意しましょう
失業保険の受給についてお尋ねします。過去2年間派遣社員として雇用保険に入っていましたが、5月に退職予定です(会社都合)。このあと、無職の状態なら失業保険がもらえると思いますが、すぐにパートとして就職し
扶養内で働き始めた場合、失業保険の受給資格は消滅するのでしょうか?このパートをやめるとき受給できますか?また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?短期のアルバイトは可能なのでしょうか?
> 扶養内で働き始めた場合、失業保険の受給資格は消滅するのでしょうか?
雇用保険に加入する働き方なのか。そうでないのか?
で決まります。

雇用保険に加入すれば、パートを退職後に 前職とあわせての年数の加入が
あったということで、その後の状況により 支給されます。

> また、失業保険をもらっている間はいっさい収入があってはならないのですか?
そうではありません。
短期のバイト、単発のバイト であれば、受給は可能です。
但し、その働いた日については、雇用保険は支給されません。

例えば、90日もらえる人で、 週に1回 日雇いのバイトをすると
週1日分は、支給されず、 週6日分支給されます。
ということです。

トータルでは、90日に達するまで支給されます。
扶養に入れるタイミングを教えてください。

結婚を機に3月末で仕事を辞める事になりました。
(派遣社員、年収200万程度)

離職票が届くまで約2週間。

4月中旬に失業保険給付の申請をし、7月中旬から受給。

失業給付は6割程度との事なので、月収17万の6割=月102,00円。

1日あたり3,400円あるため、旦那の扶養には入れませんよね?

受給開始までの待機3ヵ月と、受給中の3ヵ月間は国民保険と国民年金を支払う事になり、半年後にようやく旦那の扶養に入れるのでしょうか?

その後は扶養内で働きたいのですが、年収103万以下(130万以下?)で調整するにあたり、失業給付額も年収に該当しますか?

このような話は、どこに行けば相談できるのでしょうか?
退職されましたら、
ご主人の会社に、ご主人から“妻が退職をしたので扶養に入れたい”と伝えてもらいましょう。

会社の担当者が指示を出してくれます。
失業給付を受けるまでの給付制限期間(3ヶ月?)は扶養に入れます。
扶養に入っていると国民健康保険料+国民年金保険料を支払わずにすみます。


ちなみに私が夫の扶養に入る際には、離職票をコピーしたいからと原本の提出を求められました。(即日返却されましたが。会社側として家族手当を不正に受給させない為のようです)
年金手帳番号もお知らせしました。



職安に離職票を提出して少ししてから、失業給付の基本日額が分かります。
その金額を見てから、扶養を一旦抜けなければならないか判断しましょう。

抜ける時にはご主人から会社へ、また申し出て頂きましょう。
“失業給付を受けるので、支給される間は扶養から一旦外れることになる”と。
支給が終了しましたら同じようにご主人に申し出て頂きましょう。
担当の方は意味が分かります。



失業保険は所得ではないので、ご主人の年末調整では申告不要。
ご主人の会社に源泉徴収票を提出することになるでしょう。

月収17万円で3月退職でしたら、翌年の扶養対象だと思います。



年内無職であれば、ご自分で税務署に向かい確定申告をすることになるので、その時に使用する源泉徴収票を用意しましょう。(コピー可)



ご相談先は…ご主人の会社の担当者で大丈夫だと思います。
現在妊娠6カ月で、今年3月に1度会社を退職し、1年後の4月に復帰しようと思っています。その間旦那の扶養に入るのがいいのかと、税金につて質問です
最近いろんな経済の変更などで、何が一番いいのかわからず、お尋ねします

来年働く時間等はまだ決めていませんが、
扶養に入ったほうがいいのかどうなのか・・・
(まだ目安ですが、働いても103万以上130万以下位だと思います)

あと、現在私学共済に加入しておりますが、他にも仕事があるため、自分で確定申告をしています。
その間にくる税金の支払いは前年度のものになるので、支払わなくてはならないんですよね?
失業保険など、そういうのも、妊婦は使用できないんですよね?
すみません。話はまとまっていなくて・・・・
どなたか、詳しい方よろしくお願いいたします
働ける状況に無いので、
失業保険給付は期待できませんから
旦那の扶養に入ったほうが良いでしょう。
旦那の会社に扶養申請するときは
あなたの国民年金手帳を添付して届出します。
そうすると、第三号被保険者として
社会保険料も国民年金保険料もあなたは支払う必要がなくなります。
但し、あなたが月額が10万8千300以下で年間収入が130万未満で無いと
旦那の扶養から外されます。その時はあなた自身がそれらを支払う羽目になります。
気をつける必要があります。
住民税に詳しい方教えて下さいm(__)m

今年4月に会社都合で退職となり今は失業保険をもらいながら仕事を探しているのですが、
最近市役所から黄色い封筒で市民税の支払い命令がきました。(このままでは財産差し押さえますとか…)
もちろん仕事を再開したら支払いはしたいのですが現状では生活ギリギリで支払う事が困難です。
現状を説明したらなんとかなりますか?また無職でも住民税は発生するんですよね?

無知なもので回答、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
何とかなりますか…ではなく、客観的な事実が必要。

まずは税務課の収納担当窓口にて、一部だけでも入金すること。

金額は些少でも構わないので、とにかく入金実績をつけないと先に進み出せません。

続いては分納について。
間もなく平成26年分の通知も発送されますから、相談は早いほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN