里帰り出産、実親へのお金について。
今、妊娠9ヶ月目に入る初妊婦です。結婚後すぐあかちゃんがほしかったのですが、恥ずかしい話、二人して貯金がなく、一年で100万円貯めてから子作りしあか
ちゃんができました。しかし、私の入院やら、事故、車の修理代金などで、お金は底をついてしまいました…。私はというと妊娠5ヶ月くらいで切迫流産を何回かしてしまい、派遣の更新ができず、退職。
そこからは主人のお給料のみで生活してます。なんとか赤字にはならないようにはしていますが、そろそろ限界です…。里帰り先は隣の県でこどもが生まれるのは6月半ば…主人の仕事上(朝9時から23時まで)で、安く野菜が手に入る火曜市朝から並ぶほどの安値です。木曜市にも主人はいけないので、ギリギリ5月末までは今の家にいて、食費もきりつめるつもりです。
里帰り先には一月ほどお世話になると思います。(体調がよくなれば早めに帰りたいが、親が一ヶ月検診まではいなさい。といいます。)
その一月の間にお世話になりますという形で3万から10万程包んで渡すのが常識と知りましたが、今の家計では最低の3万さえ難しいです…。貯蓄は定期積立てを解約した15万程…。まだ、あかちゃん用品ひとつも準備してません。あかちゃんが産まれて私の失業保険をもらえるまでの間、この15万円が赤字の補填に使う形になると思います…。ここから3万円(少ないのは重々承知で、後々他の形で両親にはなにかするつもりです。)だした方がいいでしょうか?
3万円…今の私たちにはかなり大きい金額ですが、一月もの間、産後の娘とあかちゃんの面倒を見てくれる両親の大変さだと少ないくらいですよね…。
ちなみに、里帰りをしないという案ですが、実の母親に断固拒否されました…。ただでさえ、切迫流産をしたり、貧血で倒れたりしていたため、かなり心配されてます。
貯金が少なく里帰りされた方など、アドバイスがほしいです。
よろしくお願いしますm(__)m
里帰りをするのに、お金を払うなんて初耳です。
3人の子供の父親ですが、初めて聞きました。
妹も里帰りしました(2人出産)が、私の実家にお金を入れたなんて聞いたことないです。
感謝の意で菓子折りなどは持参しましたが・・・
失業保険の受給までの流れについて
28歳会社員です。個人的な事情で12月をもって退職します。転職について不安があり、退社後すぐに失業保険の申請をしたいとおもっているのですが、その際の求職活動についての質問です。

訳あって一月と二月に10日間ほど自宅を離れてしまい求職活動が出来なくなってしまうのですが、この求職活動はハローワークから指定されるのでしょうか。それとも自分で都合をつけられるのでしょうか。

今まで失業保険を申請したことがなく、周りにも詳しい人がおりません。
教えてください。よろしくお願いします。
求職活動は基本的に自ら率先して行うものであり、安定所からいつ求職活動をしなさいといった指示はありません。
ただ、失業保険の手続き後は、安定所に行かなければならない日が出てきます。
その日までに必要な求職活動(2回以上、3回以上といった感じです)をしておく必要があるだけです。
この、安定所に行かなければならない日を、認定日と言います。
この認定日だけは、あなたの都合でずらすことはできません。
因みに、手続きした翌週か翌々週には、認定日とは別に説明会というものもありますが、これは他の日にしてもらうことも可能です。
ですから、この認定日とあなたの都合が悪い日が重ならなければよいのです。

あとは少なくとも必要最低限の求職活動をしておけば大丈夫です。
が、失業保険は仕事探しをしても見つからなかったということで支給されるものですから、最初から失業保険の受給することが前提ではありません。(受給を優先するための形だけの求職活動は後から自分の首を締めるだけですし、そういう考えは間違っています)

12月で退職とのことですが、12月末付の退職ですか?
それならば1月に入ってから手続き、翌週か翌々週に説明会、手続きした4週目頃に認定日になるはずですから、逆算してみてはどうでしょうか?
自己都合退職ならば、給付制限が掛かりますから、1回目の認定日に行けば、2回目の認定日は3箇月ほど先です。
もし1月のあなたの用事と認定日等が重なりそうならば、1月の用事が済んでから2月の用事と重ならないようにするしかないでしょう。
それと、認定日は手続きの際に安定所側から指示されます。
あなたが自分の都合で指定することはできません。

もしあなたの用事がずらせるなら、認定日が分かってから用事を計画し直したほうがよいでしょう。


ご参考になさってください。
育休給付金について。
私は転職して今の会社に入社しました。失業保険はもらっていません。
入社したのは今年の5/20、出産予定日は来年の5/25です。
二年間のうち、一年以上の雇用保険の支払
いは、満たしています。
この場合、育休給付金はもらえるのでしょうか?もらえないのでしょうか?
会社には、一年以上うちの会社の健康保険を継続していないと、給付金は支払えないと言われました。。
健康保険法が、育休給付金に関係するのでしょうか?
よくわからないので、詳しい方、教えてください>_<
育児休暇給付金は、雇用保険から支払われます。
従って雇用保険を継続していれば、給付資格はあるはずです。
出産手当金、産前産後の給付金と勘違いされているのでは!?
失業保険給付について。

現在、無職で休職中です。
結婚、出産を機会に退職しました。
退職してからは主人の扶養に入っています。

仕事は主人の扶養内で出来るパートを探しています。

ハローワークで説明会があったのですが、失業保険を受給する時は主人の扶養から外れないといけないのですか?

年金の事など、よく分からないので教えて下さい。
雇用保険の支給制度から言うと、扶養に入っているか否かは手続き上問題にはなりません。
「扶養」と言っても、「健康保険上の扶養」と「税法上の扶養」の2種類があるのですが、
健康保険の側から見た場合、雇用保険との兼ね合いが問題になります。
というのは、「退職後の年間収入予測が130万円以下」というのが、
「健康保険上の扶養」に入れるかどうかのボーダーラインとなっていますので、
基本手当日額が3,612円(=130万円÷360日)以上である場合、
その基本手当を受けている間は基準オーバーとなり、健保の被扶養者になることができないわけです。
なお、待機期間や給付制限期間は収入がないので、被扶養者の認定を受けることは可能です。
また、基本手当日額に関係なく、所得税に関しては扶養家族になれます。
国民健康保険加入について
ネットなどで調べましたが、何処に相談してよいのか分からないので皆さんの知恵を貸してください。

嫁の健康保険の加入についてなのですが、私の嫁は今月末に妊娠を機に会社を退職します。
今までは社会保険に加入をしていたので、今後は私の扶養にと考えていました。
しかしながら、会社に確認をとったところ、2011年1月から2011年12月の期間に年収130万円を
超えていると今年は加入できないと回答がありました。

嫁は現段階でオーバーしている為、扶養に入れないと思うのですが、『そんなはずはない。扶養に入れる
と友人に聞いた』と言ってきます。

しかしながら情報が中途半端な為、会社へ何と説明したらいいのやら・・・(扶養に入れないと一度
言われている為、はっきりとした説明でないと言いづらいのもありますし、途中で話が分からなくなった
場合の二度手間、三度手間を防ぎたい)


世の奥様、旦那様はどのようにしているのでしょうか?
また、相談窓口をご存じでしたら教えていただけないでしょうか?

出産後に失業保険をもらいたいとの事だったので、その部分もご教授願えればと思います。
参考になれば良いですが(ノ´∀`ノ)私の居住地域の話ですが 国民年金の事は 市役所内に課が有ります。失業保険は ハローワーク内に有ります。
結婚退職に伴う失業保険手続きについて
今年の9月末に今の仕事を退職して、10月に入籍、11月に式の予定なのですが、ハローワークに失業保険手続きをするのはどの時期がいいのでしょうか?

10月に入籍した後にしようと思っていたのですが、必ず就職活動??みたいなかんじでハローワークに行かなければいけない日が決められているというのを聞きました。

11月の新婚旅行とその日がかぶった場合受理されない場合があると思うと、式などすべて終わってからのほうがいいのでしょうか?

11月に手続きした場合、3ヶ月待ってからの受理になりますよね?
できれば、すぐ働きたいので3ヶ月待たない方法はあるのでしょうか?

宜しくお願いします。

因みに、東北から九州に引っ越します。
自己都合だと無理だと思いますが、、どっちにしても、すぐ働くつもりでだけど上手く仕事が見つからない時の為にある制度なのですし、貰えたらラッキー、貰えなかったら仕事が直ぐ見つかったと言うことですし良とされてはいかがでしょうか(((^^;)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN